エルゴヒューマンとコンテッサを徹底比較!後悔しない選び方

アイキャッチ画像(エルゴヒューマン コンテッサ 比較)

エルゴヒューマンとコンテッサを徹底比較!後悔しない選び方

高級オフィスチェアの購入を検討する際、多くの方が候補に挙げるであろう「エルゴヒューマン」と「コンテッサ」。

まさに両雄と呼ぶにふさわしい二つのチェアを前に、エルゴヒューマンとコンテッサの比較で悩んでいませんか。エルゴヒューマンはなぜ人気があるのか、基本情報から具体的な仕様、耐荷重、そして保証期間に至るまで、気になる点は多いでしょう。結局のところ何年使えるのかという耐久性も、高価な買い物だからこそ譲れないポイントです。

さらに、最新モデルのエルゴヒューマンプロ2や、エルゴヒューマンの類似品との違い、それぞれのメリットは何か、考えられるデメリットは何か、実際の口コミや評判を交えながら、最終的にどんな人に向いてる人なのかを徹底的に掘り下げていきます。この記事が、あなたのオフィスチェア選びの決定的なガイドとなるはずです。

この記事でわかること

  • エルゴヒューマンとコンテッサの基本仕様の違い
  • それぞれのメリット・デメリットと実際の口コミ
  • 各チェアがどんな人におすすめなのか
  • 長期利用を見据えた保証期間や耐久性
目次

エルゴヒューマンとコンテッサの比較|基本スペック編

 広々としたモダンなオフィス空間に並べられた2脚の高級オフィスチェア、エルゴヒューマンとコンテッサ。

プレステージチェア イメージ画像

  • エルゴヒューマンはなぜ人気?
  • エルゴヒューマンプロ2の主な特徴
  • 両チェアの詳しい仕様をチェック
  • 保証期間と実際には何年使えるか
  • 耐荷重はどのくらい違うのか

エルゴヒューマンはなぜ人気?

- 4分割された画面で、エルゴヒューマン プロ2に座って様々な姿勢を試している二人の日本人オフィスワーカー(男性と女性)。

プレステージチェア イメージ画像

エルゴヒューマンが新品だけでなく中古市場でも高い人気を誇る理由は、その卓越した機能性と優れたコストパフォーマンスにあります。

最大の魅力は、腰への負担を軽減するために設計された独立式のランバーサポートです。着座すると体重に応じてランバーサポートが可動し、常に適切な位置で腰椎を支えてくれます。これにより、長時間のデスクワークでも疲れにくい姿勢を維持しやすくなるのです。

また、アームレストの多方向調整やヘッドレスト、座面の奥行き調整など、ユーザーの体格や姿勢に合わせて細かくカスタマイズできる点も高く評価されています。さらに、オットマン(足置き)付きのモデルを選べば、作業の合間に足を伸ばしてリラックスすることも可能です。

エルゴヒューマン人気の理由まとめ

これらの多機能性を備えながら、同じく高級オフィスチェアとして知られるハーマンミラー社のアーロンチェアやオカムラ社のコンテッサと比較して、比較的手頃な価格帯に設定されています。機能と価格のバランスが非常に優れている点こそ、エルゴヒューマンが多くの人に選ばれる最大の理由と言えるでしょう。

エルゴヒューマンプロ2の主な特徴

エルゴヒューマン プロ2は、長年人気を博してきた初代エルゴヒューマン プロを全面的にリニューアルした後継モデルです。初代の優れた基本設計は継承しつつ、ユーザーからのフィードバックを基に「座り心地」「操作性」「静音性」が大幅に向上しました。

初代モデルからの進化点

主な進化点は以下の通りです。

まず、座り心地に直結するメッシュの張地と張り方が改良されました。これにより、お尻や太ももへの圧力がより効果的に分散され、長時間座っていても疲れにくくなっています。また、初代では操作が少し煩雑だった前傾チルト機能が、ワンタッチで切り替え可能になり、思考を中断することなくスムーズな姿勢変更ができるようになりました。

さらに、リクライニングを固定・解除する際の「ガチャン」という大きな操作音が大幅に軽減され、静かなオフィスや自宅でも気兼ねなく操作できます。アームレストのガタつきなども改善され、全体的な剛性が高まったことで、より高級感のある使い心地を実現しています。

補足:これから買うならプロ2がおすすめ

もし今からエルゴヒューマンのプロモデルを検討するのであれば、これらの改善が施されたエルゴヒューマン プロ2を選ぶのが賢明です。初代モデルも依然として魅力的ですが、細部にわたる快適性はプロ2が大きく上回っています。

- 4分割された画面で、エルゴヒューマン プロ2に座って様々な姿勢を試している二人の日本人オフィスワーカー(男性と女性)。 

プレステージチェア イメージ画像

両チェアの詳しい仕様をチェック

ここでは、エルゴヒューマン プロ2(オットマン付き)とコンテッサ セコンダ(大型ヘッドレスト付き)の代表的な仕様を比較します。どちらも素晴らしい機能を備えていますが、その特性は大きく異なります。あなたの使い方に合うのはどちらか、じっくり見比べてみてください。

特に注目してほしいのは、「座面チルト(前傾機能)」と「オットマン」の有無です。PC作業だけでなく筆記作業も多い方は前傾機能が、チェアで休憩や仮眠を取りたい方はオットマンが重要な選択基準になりますよ。

項目 エルゴヒューマン プロ2 オットマン コンテッサ セコンダ
価格帯の目安 約15万円~ 約22万円~
座面の素材 メッシュのみ メッシュ / クッションから選択可能
リクライニング固定 4段階 5段階
座面チルト(前傾機能) 有り (ワンタッチ切替) 無し
アームレスト 4D(上下・前後・左右・回転) 4D(上下・前後・左右・回転)
ランバーサポート 独立式(高さ・強度調整可) オプションで追加可能
ヘッドレスト 標準装備(可動式) オプション(大型固定 / 小型可動)
オットマン 有り (内蔵型) 無し
操作性 ハイブリッドレバー(座面右下) スマートオペレーション(アームレスト先端)
重量 約24.9kg 約21.9kg (ヘッドレスト無し)

保証期間と実際には何年使えるか

高価なオフィスチェアだからこそ、保証期間や耐久性は非常に重要なポイントです。メーカーの自信が表れる保証期間を比較してみましょう。

まず、コンテッサ セコンダは最大8年の長期保証を提供しています。これは製品に対する絶対的な自信の表れであり、長期間にわたって安心して使用できる大きなメリットです。一方、エルゴヒューマンは部位によって異なりますが、主要な構造体で最大5年の保証となっています。

保証期間の違いに関する注意点

保証期間はコンテッサ セコンダの方が長いですが、エルゴヒューマンの5年保証もオフィスチェアとしては十分な期間です。ただし、長期的な安心感を最優先するならば、コンテッサ セコンダに軍配が上がります。

では、実際には何年使えるのでしょうか。これは使用頻度や使い方によって大きく変わりますが、どちらのチェアも非常に堅牢に作られています。SNSやブログなどの口コミを見ると、適切なメンテナンスを行えば10年以上快適に使用しているという声が多数見られます。保証期間が過ぎた後も有償での修理やパーツ交換に対応しているため、一つのチェアを長く愛用したいというニーズに十分応えてくれます。

耐荷重はどのくらい違うのか

エルゴヒューマン、コンテッサともに、公式サイトでは明確な耐荷重を公表していません。これは、オフィスチェアの品質基準が、静的に何kgまで耐えられるかという「静的耐荷重」よりも、実際の使用状況を想定した様々な強度試験(JIS規格など)をクリアしているかどうかで示されることが多いためです。

しかし、一般的に有名ブランドの高機能オフィスチェアは、約100kgから120kg程度の体重を想定して設計されていると言われています。実際、どちらのチェアも非常にがっしりとした作りで、標準的な体格の方であれば耐久性に不安を感じることはまずないでしょう。

大柄な方でも基本的には問題なし

もしご自身の体格が大きく、耐荷重に不安がある場合でも、両チェアは世界中で使用されているグローバル基準の製品です。極端に体重が重い場合を除き、安心して使用できると考えて良いでしょう。どうしても心配な方は、購入前に販売店に問い合わせてみることをお勧めします。

エルゴヒューマンとコンテッサの比較|使用者視点編

  • それぞれのメリットは?
  • 把握しておくべきデメリットは?
  • 購入前に確認したい口コミと評判
  • あなたに向いてる人はどちらか

それぞれのメリットは?

ここでは、それぞれのチェアが持つ独自のメリットを掘り下げていきます。どちらの利点があなたのワークスタイルに合っているかを考えてみましょう。

エルゴヒューマンのメリット

エルゴヒューマン最大のメリットは、腰への徹底したサポートとリラックス機能の充実です。前述の通り、独立式ランバーサポートは腰痛持ちの方や長時間座り続ける方から絶大な支持を得ています。また、オットマン付きモデルを選べば、仕事の合間に本格的な休息を取ることができ、オンとオフの切り替えを一つの椅子の上で完結させられます。これらの多機能性を、コンテッサよりも抑えた価格で実現している点は、非常に大きな魅力です。

コンテッサ セコンダのメリット

コンテッサ セコンダのメリットは、卓越したデザイン性と直感的な操作性、そして上質な座り心地にあります。イタリアの著名なデザイン会社が手掛けた流麗なフォルムは、オフィスや書斎の質を一段と高めてくれます。

最大の特徴である「スマートオペレーション」は、アームレストの先端にあるレバーで座面昇降とリクライニング操作ができ、姿勢を崩すことなく最適なポジションへ調整可能です。また、部位によって硬さを変えた異硬度クッション(クッション座面モデルの場合)は、優しく体を包み込み、多くの人が「座った瞬間に違いがわかる」と評価しています。

把握しておくべきデメリットは?

素晴らしいチェアである一方、それぞれに知っておくべきデメリットや注意点も存在します。購入後の後悔を避けるためにも、しっかりと確認しておきましょう。

エルゴヒューマンのデメリット

エルゴヒューマンのデメリットとして挙げられやすいのは、デザインの武骨さと、モデルによっては可動部のガタつきが気になる点です。機能性を追求した結果、アルミポリッシュのフレームが目立つメカニカルなデザインとなっており、インテリアとの調和を重視する方には好みが分かれるかもしれません。また、多機能であるがゆえに可動部が多く、旧モデルではアームレストのガタつきや操作音を指摘する声もありました。(ただし、この点は最新のプロ2で大幅に改善されています。)

コンテッサ セコンダのデメリット

コンテッサ セコンダのデメリットは、価格の高さと、機能が比較的絞られている点です。エルゴヒューマンと比較すると数万円以上高価になるため、予算のハードルは高くなります。また、エルゴヒューマンに標準装備されているような前傾チルト機能や、オットマンのオプションがありません。そのため、後傾姿勢でのPC作業がメインの方には最適ですが、机に向かって書き物をするような前傾姿勢を多用する方や、チェアで休息を取りたい方には物足りなく感じる可能性があります。

購入前に確認したい口コミと評判

実際に使用しているユーザーの声は、チェア選びにおいて非常に参考になります。ここでは、両チェアに寄せられる代表的な口コミをいくつかご紹介します。

高評価の口コミが多い一方で、体格や使い方によっては合わなかったという声も存在します。良い点・悪い点の両方を見るのがポイントですよ。

エルゴヒューマンの口コミ

良い口コミ
「長年の悩みだった腰痛が明らかに楽になった。ランバーサポートが常に支えてくれる安心感がすごい。」
「オットマン付きにして大正解。昼休みに仮眠が取れるようになって、午後の作業効率が上がった。」
「この機能でこの価格はコスパが高いと思う。アーロンチェアも試したが、自分にはこちらの方が合っていた。」

気になる口コミ
「メッシュ座面が硬く感じ、長時間座るとお尻が痛くなることがあった。」
「デザインがゴツゴツしていて、部屋の雰囲気に合わなかったのが少し残念。」

コンテッサ セコンダの口コミ

良い口コミ
「とにかく座り心地が最高。座った瞬間に体が椅子に吸い付くような感覚で、他の椅子には戻れない。」
「スマートオペレーションが想像以上に便利。姿勢を変えたいときにすぐ操作できるのがストレスフリー。」
「見た目が美しく、部屋にあるだけで満足感がある。所有欲を満たしてくれる一脚。」

気になる口コミ
「大型ヘッドレストが自分の肩に当たってしまい、位置が合わなかった。」
「やはり価格が高い。購入するまでにはかなりの勇気が必要だった。」

あなたに向いてるのはどちらか

迷いに迷う日本人男性

プレステージチェア イメージ画像

 

これまで比較してきた情報を基に、最終的にどちらのチェアがどんな人におすすめなのかをまとめます。ご自身の目的や価値観と照らし合わせてみてください。

エルゴヒューマンはこんな人におすすめ!

  • 長時間のデスクワークで腰に負担を感じている人
  • 機能性を重視し、自分の体に合わせて細かく調整したい人
  • チェアの上で休憩や仮眠も取りたいと考えている人
  • 優れた機能を持つチェアを、できるだけコストを抑えて手に入れたい人

コンテッサ セコンダはこんな人におすすめ!

  • チェアのデザイン性や、インテリアとの調和を最優先したい人
  • 姿勢を変える際の操作を、スマートかつ直感的に行いたい人
  • 硬いメッシュ座面よりも、優しく包み込むような座り心地が好きな人(クッション座面)
  • 信頼の置ける国内トップメーカーの、長期保証がもたらす安心感を求める人

結局のところ、「機能とコスパのエルゴヒューマン」「デザインと上質さのコンテッサ」か、という選択になります。どちらもそれぞれの分野で最高峰のチェアであることは間違いありません。

まとめ:エルゴヒューマンとコンテッサを比較検証!後悔しない選択を!

この記事では、エルゴヒューマンとコンテッサ セコンダという二大高級オフィスチェアを様々な角度から比較してきました。最後に、後悔のない選択をするための要点をリスト形式でまとめます。

    • エルゴヒューマンは機能性とコストパフォーマンスに優れる
    • コンテッサは卓越したデザイン性と直感的な操作性が魅力
    • 腰へのサポートを最優先するならエルゴヒューマンの独立ランバーサポート
    • 座り心地の優しさを求めるならコンテッサの異硬度クッション
    • チェアでリラックスや仮眠もしたいならエルゴヒューマンのオットマン
    • 手元でスマートに操作したいならコンテッサのスマートオペレーション
    • デザインはエルゴヒューマンが機能美、コンテッサが流麗美
    • 価格帯はコンテッサの方が高価になる傾向
    • 長期的な安心感を重視するならコンテッサの長い保証期間
    • 前傾姿勢での作業が多いかは自身のワークスタイルと要相談
    • メッシュ座面かクッション座面かも大きな選択のポイント
    • ヘッドレストの形状やフィット感には個人差が大きい

どちらのチェアも素晴らしい製品だが、最終的には個人の体格や好みとの相性が最も重要

  • 可能であれば購入前に試座し、座り心地を直接確かめるのが後悔しない最善の方法 
  • この記事の比較ポイントを参考に、ご自身の優先順位を明確にすることが大切

【参考】

>>エルゴヒューマン公式

>>コンテッサセコンダ公式

【関連記事】

あわせて読みたい
【どっちが正解?】アーロンチェアvsコンテッサ|徹底比較 【わかりやすく解説】アーロンチェアvsコンテッサ 徹底比較で検証! 最高のオフィスチェアを求めて情報を集めていると、必ずと言っていいほど名前が挙がるのが、ハーマ...
あわせて読みたい
コンテッサの寿命は何年?公式な耐用年数と保証を解説 コンテッサの寿命は何年?公式な耐用年数と保証を解説 高級オフィスチェアの代名詞ともいえる、オカムラのコンテッサ。 その卓越したデザインと機能性から購入を検討し...
あわせて読みたい
ハーマンミラー値崩れの真相!アーロンチェアが安い理由とは 「高級オフィスチェアの代名詞、ハーマンミラーが値崩れしているらしい…」 そんな噂を耳にして、実際のところはどうなのか気になっている方も多いのではないでしょうか...
あわせて読みたい
アーロンチェアでの読書は快適?メリット・注意点・口コミを解説 アーロンチェアでの読書は快適?メリット・注意点・口コミを解説 アーロンチェアでの読書は快適なのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。 高機能オフィス...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

長年の編集者生活において、心身の不調をきっかけに「パフォーマンスを左右するツール」としての椅子の重要性を痛感。その経験から世界中のワーキングチェアを探求し、編集者ならではの客観的な視点と徹底したリサーチに基づき、専門的な情報を分かりやすく発信しています。あなたの健康と生産性を高める「運命の一脚」との出会いを誠実にサポートします。

目次