シルフィーのランバーサポートは痛い?後悔しないための全知識

アイキャッチ画像 シルフィー ランバーサポート 痛い

シルフィーのランバーサポートは痛い?後悔しないための全知識

オカムラの人気オフィスチェア「シルフィー」の購入を検討する際、多くの方が悩むオプションの一つがランバーサポートです。

快適な座り心地を求めて追加したものの、シルフィーのランバーサポートが痛いという硬い口コミを目にしたことはありませんか。プラスチック製のこの部品は、適切な位置調整を試みても体に合わないと感じる人もいるようです。

中には使い方によって割れたという報告もあり、結果的にいらないという結論に至るケースも少なくありません。一方で、後から必要性を感じた方向けに後付けでの単品購入や、そもそもランバーサポートなしで購入可能なモデルも存在します。

しかし、背もたれタイプによっては装着できないケースや、一度取り付けると専門家でなければ外すのが難しいという問題も。この記事では、シルフィーのランバーサポートで後悔しないための判断材料を、あらゆる角度から詳しく解説していきます。

 

●この記事でわかること●

  • ランバーサポートが痛いと言われる原因と利用者の口コミ
  • 痛みを軽減するための正しい位置調整の方法
  • ランバーサポートの「あり・なし」モデルの選び方と後付けの注意点
  • 購入後に後悔しないための総合的な判断基準
目次

シルフィーのランバーサポートが痛いと言われる原因

  • 痛いと感じる利用者のリアルな口コミ
  • 原因は硬いプラスチック素材か
  • 猫背の人にはいらないという声も
  • 正しい位置調整をすれば痛みは和らぐ?
  • 耐久性は?使い方により割れた事例も

痛いと感じる利用者のリアルな口コミ

痛いと感じる利用者のリアルな口コミ

プレステージチェア イメージ画像

シルフィーのランバーサポートについては、実際に使用したユーザーから様々な声が寄せられています。購入を検討する上で、これらのリアルな口コミは非常に重要な判断材料となります。

肯定的な意見としては、「腰をしっかりホールドしてくれる」「正しい姿勢を意識できる」といった、サポート機能を評価する声があります。特に、常に姿勢を正してタイトな座り心地を求めるユーザーからは、フィット感に満足しているという感想が見られます。

一方で、否定的な口コミも少なくありません。最も多く見られるのが「硬いプラスチックが腰に当たって痛い」「異物感や圧迫感が強い」という意見です。特にリクライニング時や長時間座り続けると、腰の一点に圧力が集中し、不快感につながるケースが報告されています。このように、ランバーサポートの評価は個人の体格や座り方、そして「座り心地」に何を求めるかによって大きく分かれるのが実情です。

「腰を支える」というより「腰を押し出される」感覚を覚える人もいるようです。こればかりは個人の感覚による差が大きいため、事前の試座が非常に重要になりますね。

原因は硬いプラスチック素材か

ランバーサポートが痛いと感じる主な原因として、その素材が挙げられます。シルフィーのランバーサポートは、硬質のプラスチックでできています。この硬さが、人によっては腰への強い圧迫感や異物感として感じられることがあるのです。

もちろん、オカムラ側もこの点を考慮しており、現行モデルのランバーサポートは旧モデルに比べてより柔軟性のある柔らかい素材に改良されています。しかし、それでもウレタンクッションのような柔らかさとは異なり、あくまで「硬い」という印象を持つユーザーが多いのが現状です。

このプラスチック製のサポートは、骨盤をしっかりと支え、背骨のS字カーブを維持するという機能的な目的を持っています。ただ、その機能性がかえって「硬い板が当たっている」という感覚につながりやすいのです。特に、体の動きに合わせて柔軟に変形するわけではないため、リクライニングなどの姿勢変化の際に違和感を覚えやすくなります。

素材のポイント

シルフィーのランバーサポートは硬質のプラスチック製です。改良により柔軟性は増していますが、クッション性はないため、人によっては硬さが痛みや違和感の原因となる可能性があります。

猫背の人には”いらない”という声も

猫背の人には”いらない”という声も

プレステージチェア イメージ画像

普段から姿勢が猫背気味の人は、シルフィーのランバーサポートが体に合わず、痛みを感じやすい傾向があると言われています。

その理由は、猫背の姿勢にあります。猫背で座ると背中が丸まり、腰椎が後湾した状態になります。この状態で背もたれに寄りかかると、ランバーサポートの凸部分が、丸まった背中の一点に局所的に当たってしまうのです。これにより体圧が集中し、強い圧迫感や痛みが生じやすくなります。

本来、ランバーサポートは骨盤を立てて背骨の自然なS字カーブを維持するために設計されています。しかし、猫背の人が無理に正しい姿勢を取ろうとすると、かえって腰に負担がかかることも。そのため、「猫背を矯正したい」という強い意志がある場合を除き、無意識に楽な姿勢を取りたい方にとっては、ランバーサポートがない方が快適に感じられる可能性が高いでしょう。

猫背の人が注意すべき点

猫背の姿勢で座ると、ランバーサポートが局所的に当たり、痛みの原因となりやすいです。自分の普段の座り姿勢を考慮して、ランバーサポートの有無を慎重に判断する必要があります。

正しい位置調整をすれば痛みは和らぐ?

ランバーサポートによる痛みや違和感は、位置が合っていないことが原因の場合もあります。シルフィーのランバーサポートは、上下に可動するため、自分の体格に合った最適なポジションに調整することが重要です。

ランバーサポートの調整方法

ランバーサポートの理想的な位置は、骨盤のすぐ上、背骨がS字カーブを描き始める部分です。具体的には、ベルトの位置あたりを目安に、ランバーサポートの最も出っ張っている部分が来るように調整します。

  1. チェアに深く腰掛け、背筋を伸ばします。
  2. ランバーサポートの両端を掴み、上下にスライドさせます。
  3. 腰に当ててみて、最もフィットし、心地よくサポートされていると感じる位置で固定します。

この調整を試すことで、「一点に当たって痛い」という感覚が軽減され、腰全体を支えられる感覚になることがあります。ただし、前述の通り、体格や姿勢によっては、どれだけ位置を調整しても違和感が解消されない場合もあります。調整はあくまで対策の一つであり、万能ではないことを理解しておく必要があります。

耐久性は?使い方により割れた事例も

ランバーサポートの素材はプラスチック製であるため、その耐久性について気になる方もいるでしょう。通常の使用において簡単に破損するものではありませんが、使い方によっては割れたり壊れたりする可能性はゼロではありません。

口コミの中には、「勢いよく背もたれに寄りかかったら、ランバーサポートが割れた」という報告が少数ながら見られます。特に、一点に極端な負荷をかけたり、長年の使用でプラスチックが経年劣化したりすると、破損のリスクは高まります。

重要な点として、ユーザー自身の過失による破損は、メーカー保証の対象外となる可能性が高いです。ランバーサポートはあくまで正しい姿勢をサポートするための補助的な部品であり、過度な体重を預けるためのものではないと認識しておくことが大切です。

保証に関する注意

ランバーサポートの自己改造や、通常の使用範囲を逸脱したことによる破損は保証適用外となる場合があります。万が一破損してしまった場合、有償での修理または部品交換が必要になることを念頭に置いておきましょう。

シルフィーのランバーサポートは痛い?購入ガイド

  • 背もたれタイプで装着可否が決まる
  • ランバーサポートなしで購入可能か
  • 後付け単品購入の費用と注意点
  • 一度取り付けると外すのは困難

背もたれタイプで装着可否が決まる

背もたれタイプで装着可否が決まる

プレステージチェア イメージ画像

 

シルフィーの購入を検討する際、非常に重要なのが背もたれのタイプ選びです。なぜなら、ランバーサポートを装着できるかどうかは、この背もたれのタイプによって決まるからです。

シルフィーの背もたれには、主に以下の2種類があります。

  • メッシュタイプ: 通気性が高く、見た目もスタイリッシュ。ランバーサポートの装着が可能です。
  • クッションタイプ: 背中を柔らかく包み込むようなフィット感が特徴。構造上、ランバーサポートを取り付けることはできません。

つまり、ランバーサポートを付けたい、あるいは将来的に後付けする可能性を残しておきたいのであれば、必然的に背もたれはメッシュタイプを選ぶ必要があります。

逆に言えば、クッションタイプの背もたれは、そのクッション自体が腰回りをサポートする役割を果たしているため、ランバーサポートは不要という設計思想になっています。腰への当たりが柔らかいサポートを求めるのであれば、ランバーサポート付きのメッシュではなく、クッションタイプを選択するのも一つの有効な手段です。

ランバーサポートなしで購入可能か

ランバーサポートなしで購入可能

プレステージチェア イメージ画像

結論から言うと、シルフィーはランバーサポートなしのモデルを購入することが可能です。むしろ、多くのレビューや口コミでは、シルフィー本体の機能性が高いため、「ランバーサポートはいらない」という意見も根強くあります。

その最大の理由が、シルフィー独自の「バックカーブアジャスト機構」です。これは、座る人の体格に合わせて背もたれのカーブを2段階で調整できる機能です。

  • 緩やかなカーブ:大柄な方向け
  • きついカーブ:小柄な方向け

この機能により、ランバーサポートがなくても背もたれ自体が体にフィットし、腰を適切にサポートしてくれます。そのため、「ランバーサポートの硬い当たりが苦手」「できるだけコストを抑えたい」という方は、積極的になしモデルを選ぶことをおすすめします。

まずはランバーサポートなしで使用してみて、どうしてもサポートが物足りないと感じた場合に、後付けを検討するという流れが最も失敗の少ない選択と言えるでしょう。

後付け単品購入の費用と注意点

「とりあえずランバーサポートなしで購入して、必要なら後から付けたい」と考える方も多いでしょう。シルフィーのランバーサポートは、後から単品で購入して取り付けることが可能です。ただし、そこには費用面での大きなデメリットが存在します。

購入時にオプションとして追加する場合と、後から単品で購入する場合のコストを比較してみましょう。

購入パターン ランバーサポート費用(目安) 購入時との差額
購入時にオプションで追加 6,600円
後から単品で追加(作業費込) 19,327円 +12,727円

後付けは割高になる点に注意

上の表の通り、後付けする場合は購入時に比べて12,000円以上も費用が高くなります。これは、部品代に加えて専門スタッフによる取り付け作業費が含まれるためです。コストパフォーマンスを重視するならば、購入時に付けるかどうかを慎重に判断することが極めて重要です。

また、後付けはメッシュタイプの背もたれにしか対応していません。クッションタイプの背もたれには取り付けられないため、注意が必要です。

一度取り付けると外すのは困難

ランバーサポートを後付けした場合、または最初から付けて購入した場合に、「やっぱり体に合わないから外したい」と思う可能性も考えられます。しかし、一度取り付けたランバーサポートを素人が自分で取り外すことは非常に困難であり、推奨されていません。

無理に外そうとすると、背もたれのフレームやメッシュ生地を傷つけたり、ランバーサポート自体のツメを破損させたりするリスクが非常に高いです。そして、自己判断での取り外しによる破損は、メーカー保証の対象外となってしまいます。

どうしても取り外したい場合は、オカムラの正規代理店や購入店に相談し、専門のスタッフに対応を依頼する必要がありますが、その際も別途作業費が発生する可能性があります。このように、ランバーサポートは「気軽に付け外しできるパーツではない」ということを、購入前にしっかりと認識しておくことが後悔を避けるための鍵となります。

まとめ:シルフィーのランバーサポートは痛い?購入前の確認事項

  • シルフィーのランバーサポートが痛いという口コミは少なくない
  • 主な原因は硬質のプラスチック素材による圧迫感や異物感
  • 特にリクライニング時や長時間の使用で痛みを感じやすい
  • 猫背の人は背中の一部に圧力が集中しやすいため注意が必要
  • 痛みを感じる場合はまず上下の位置調整を試すのが有効
  • 理想の位置は骨盤のすぐ上にくるポジション
  • 調整しても体に合わない場合は無理に使わない方が良い
  • ランバーサポートはメッシュタイプの背もたれにのみ装着可能
  • クッションタイプの背もたれには取り付けられない
  • 本体機能のバックカーブアジャスト機構で腰のサポートはある程度可能
  • そのためランバーサポートがなくても快適という意見も多い
  • 購入時にオプションで付ける場合の費用は約6,600円
  • 後から単品で購入すると作業費込みで約2万円と非常に割高になる
  • 一度取り付けると個人での取り外しは困難で破損リスクがある
  • 購入を迷っているなら試座してフィット感を確かめるのが最も確実

【関連記事】

あわせて読みたい
エルゴヒューマンとコンテッサを徹底比較!後悔しない選び方 エルゴヒューマンとコンテッサを徹底比較!後悔しない選び方 高級オフィスチェアの購入を検討する際、多くの方が候補に挙げるであろう「エルゴヒューマン」と「コンテッ...
あわせて読みたい
【どっちが正解?】アーロンチェアvsコンテッサ|徹底比較 【わかりやすく解説】アーロンチェアvsコンテッサ 徹底比較で検証! 最高のオフィスチェアを求めて情報を集めていると、必ずと言っていいほど名前が挙がるのが、ハーマ...
あわせて読みたい
コンテッサの寿命は何年?公式な耐用年数と保証を解説 コンテッサの寿命は何年?公式な耐用年数と保証を解説 高級オフィスチェアの代名詞ともいえる、オカムラのコンテッサ。 その卓越したデザインと機能性から購入を検討し...
あわせて読みたい
スチールケース|ジェスチャーで後悔?購入前の注意点を解説! 【完全網羅】スチールケース|ジェスチャーで後悔しないためのチェックポイント! 高級オフィスチェアの代名詞とも言える、スチールケース社のジェスチャー。 しかし、...
あわせて読みたい
アクトチェアのヘッドレスト後付けは可能?【完全ガイド版】 【完全ガイド】アクトチェアのヘッドレスト後付けを網羅的に解説! イトーキの高機能オフィスチェア「アクトチェア」を愛用している方、またこれから購入を検討している...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

長年の編集者生活において、心身の不調をきっかけに「パフォーマンスを左右するツール」としての椅子の重要性を痛感。その経験から世界中のワーキングチェアを探求し、編集者ならではの客観的な視点と徹底したリサーチに基づき、専門的な情報を分かりやすく発信しています。あなたの健康と生産性を高める「運命の一脚」との出会いを誠実にサポートします。

目次